BLOGブログ

実際に見て触れて初めて「おお~」と感じる家づくり

2025.11.10|家づくりのこと

こんにちは!建築工房想庵の小倉です^^

最近、InstagramやPinterestで素敵なお家の写真を見ると

「こんな家に住みたいなぁ〜」と思うこと、ありませんか?

でも、写真ってやっぱり“良いところだけ”が

切り取られていることが多いんです。

実際にその空間に立ってみないと

わからないことがたくさん…

そこで今回は、

・見学会やモデルハウスでしか感じられないポイント

・行く前に準備しておきたいこと

この2つについて、まとめてみました!

写真では伝わらない!“リアルな暮らし”を体感しよう

① 広さの感覚は実際に立ってみないとわからない

写真だと「広そうだなぁ…✨」と思っても、

実際に立つと意外とコンパクトに感じる…。

部屋のサイズや天井の高さ、窓などの抜け感、

家具の配置によって印象は大きく変わるので、

自分の暮らしに合った広さを体感することが大切です。

 

② 光の入り方・風通しをチェック

写真ではわかりにくいのが、

その家の明るさや風の流れです。

窓の位置や大きさによって

光の入り方、風の通り方が変わるのを実際に体感してみると

雰囲気や空気の違いが分かりやすくなります。

特に「南向きリビング」でも、

隣家との距離や周囲の環境によって

明るさは変わるので要注意!

 

③ 素材の質感や温度感を感じてみる

床や壁、天井の素材は写真だけでは伝わりません。

実際に触れてみると、

「この木の床、気持ちいいなぁ…」

「思ったよりツルツルしていて冷たく感じる」

などなど…

リアルな感覚がつかめます。

やっぱり毎日触れる部分は

見た目だけでなく触り心地も大切にしたいですよね!

 

④ 生活動線を“歩いて”確かめる

「洗濯して干して片付ける」

「買い物から帰ってきて食材を片付けて調理する」

など、日常の動きを実際に歩いて

シミュレーションしてみましょう。

図面だけではわからない“暮らしやすい家事動線”を

体感できるのも見学会やモデルハウスの魅力です♪

 

見学会に行く前に準備しておきたいこと

「見学会に行ったけど、何を見ればいいかわからなかった…」と

後悔しないための事前準備!

 

① 自分たちが暮らすときに気になるポイントをメモしておく

・収納はどれくらい必要?

・子ども部屋は何帖が理想?

・洗濯動線の工夫は?

など、自分や家族が気になることを

3つくらい書き出しておくと、

見学時に比較しやすくなります。

 

② 家族で“理想の暮らし”について話し合う

「朝の準備がスムーズにできる家がいい」

「リビングで子どもが遊ぶ姿を見たい」など、

家族みんなの希望やイメージを共有しておくと、

見学の際に具体的なイメージが湧きやすくなります。

共有したことはメモに残して

いつでも見られるようにしておくとGOOD!

見学に行くとやっぱり「あれも良いなぁ」「これもいいなぁ」なんていろんなものに目移りしちゃいますよね?

なので、自分たちが家づくりにおいて

「一番大事にしたいことは何なのか」を決めておくと

迷ったときに軌道修正がしやすくなります。

 

“見て・感じて・比べる”が家づくりの第一歩

見学会やモデルハウスは、「建物を見る場所」というより

「暮らしを体感する場所」なんじゃないかなぁと思います。

写真だけでは伝わらない、

・空気の流れ

・家族の距離感

・素材のぬくもり

こういった“心地よさ”を実感できるのがポイントです!

 

これから家づくりを考えている方は、

ぜひ気になる見学会やモデルハウスに足を運んでみてください♪

見て感じる。

それが、理想の家づくりへの第一歩です!

SHARE
  • facebookでシェア
  • twitterでシェア
CATEGORIES
RECENT ENTRIES
ARCHIVE